セルフプロデュースの「落とし穴」

フリーランスで働く
スポンサーリンク

最近増えてきた「セルフ」のアレコレ

「セルフ」。最近、増えてきたなあと思っております。

あ、金髪のギャルと地味な女性のお笑いコンビではなくてですね。それは「エルフ」です。千代の富士・・・それは「ウルフ」ですね。冬寝る時に欠かせないやつ。それは「モーフ」ですか。盗賊は「シーフ」ですね。お金を入れとくやつは「サイフ」です。

後半だいぶ苦しくなってきていますが、それはまあいいとして。

まずは「セルフレジ」。自分で商品のレジ打ちをするお店もあれば、支払いだけセルフでどうぞ、というお店もある。支払いだけセルフって、何か意味があるのかな・・・と思って見ていたのですが、お金のやり取りをセルフにするだけでも、回転数は上がるみたいですね。面白い。

それから「セルフガソリンスタンド」。昔はおっかなびっくりやってましたが、最近はまあ、普通になりましたよね。セルフのガソリンスタンドで操作を間違えて大爆発、という話も聞かないし(聞かないだけ?)。

洗車もセルフ(車で入っていくとでっかいブラシみたいので洗車されるタイプもあれば、自分でシャワーみたいので洗車するタイプもありますが)が普通にありますね、最近。

香川だとセルフのうどんはまあ、普通にゴロゴロありますね。むしろ、席に座ってたら注文を取りに来てくれて、出来上がったら持ってきてくれるフルオーダーのお店の方が珍しい。

↑おうどん出しときますね。ここもセルフの名店「山もり」さん

天ぷらも、おむすびも、おでんもほしければ自分で取るし、何ならうどんを湯がいて、かけ出汁を入れるのすらセルフというお店もある(そこまで珍しくもない)。

あ、ちなみにうどん屋さんに「おでん」が(夏でも冬でも)置いてあるのは一般常識として話を進めます。

最近はファミレスなんかでも、運んでくるのはロボットで、そのロボットが運んできたお皿を自分でテーブルに移して食べる、なんて光景がもう当たり前になってきています。

セルフがいい場合も、そうじゃないこともある

個人的には、何でも「自分でできる」ことは素晴らしいことだと思うのです。基本的には。

ぼくは通常のレジとセルフレジ、両方あればセルフレジを好んで使います。並ばなくていいし、何しろぼくの場合は極度の人見知りですからねえ。

ガソリンスタンドや洗車は別にどちらでも良いのですが、セルフを使うことが多いです。なんせ安いから。物価高騰の折ですからねえ。タマゴも1パック300円超えてきたりして。やーね奥さん(急速に庶民派をアピールしつつ)。

うどん屋さんも同様で、セルフのお店の方が安くて美味しいケースが多々ある。もちろん、フルオーダーで美味しいお店もあるけれど、セルフのうどん屋さんは「これでこの値段!?」と思うようなことがある(いい意味で)。

↑当方、うどんブログではないのですが、たまたまあったので。
こちらもセルフの名店「溜」の「しっぽく」です
冬になると香川県民は「しっぽくうどん」を好んで食べます。冬以外は置いてません

「自分でできる」ということは「人に頼らなくて済む」ということでもあります。むろん、こちらがセルフでできるように整えて下さっているのはもちろんあるのですが、それにしても「自分で完結できる」ことは便利だし、場合によっては「楽」だとも言えます。

では、何でも「セルフ」が良いかと言うと、必ずしもそうとは言えないとぼくは思っています。何しろ最も気をつけた方が良いのは「セルフプロデュース」です。

自分が思う「強み」は本当か?

こないだテレビを見ていたら、ハリウッドザコシショウが出てました。知りません? ハリウッドザコシショウ。上半身裸に黒パンツでテンガロンハットを被り「ええやんええやん」と叫びながら誇張し過ぎたモノマネを披露するピン芸人。

こう活字で書いてみると、まあまあカオスな人ですが、大丈夫。実物の方がよほどカオスです。実物を見たら「あ、アイツの言ってたこと、何にも間違ってないわ」と思うはずです。

そんな無茶苦茶な芸風のザコシショウですが、意外ときっちり自分を分析して今の芸風にたどり着いたらしいのです。どう考えてもそうは思えないのですが、本人が言うんだからそうなんでしょう。

ただ「セルフプロデュース」というのは非常に難しくて「自分がやりたいこと」や「自分の強み」をけっこう見誤ることが多いのです。自分では「これが得意」と思っていたのに、周りからすると「いや、そうでもないけど」と言われたり、逆に自分は苦手だと思っていたことが「いや、それスゴイよね」と言われたりすることもある。

どうしてこんなことが起こるか。色々なケースがあるのですが、人は自分が「頑張って身に付けたもの」や「新たに学んだこと」を強みだと思ってしまうことがあります。例えば「コーチングを10年間学んできました」とか「心理学を20年研究してきました」とかね。

もちろん、それがそのまま強みになることもあるのですが、実はそれは「後天的」な強み、あるいは「勉強してきたこと」に過ぎないということもあるかもしれません。

むしろ、それだけ熱心に一つのことを勉強できる「粘り強さ」や「根気強さ」、あるいは「集中力」の方が強みと言えるかもしれないわけです。

自分のことが一番わからないのが「自分」

ぼくはこのブログで繰り返し「自分のことは自分ではわからない」とお伝えしています。自分のことを自分だけで100%理解するのは、ほぼ不可能だとぼくは思っています。

なぜなら、自分は自分のことを、自分が見たいようにしか見ないからです。それは「良くも悪くも」です。「自分はココが得意に違いない」と思うことも「自分はコレが苦手だ」と思うことも、いずれにしても「自分が見たいようにしか見ていない」と言えます。

となると、自分の「得意・不得意」を見誤る可能性が多々ある。そして「自分が見たいように見ている」状態で行うセルフプロデュースは、周りの人からすると「ちょっとズレてる」ことになるリスクが多々あるわけです。

ぼくの師匠は「得意分野こそ疑え」とよく言います。自分が「得意だ」と思っていることほど、実はそうではない可能性がある。むしろ、人から「これがあなたの強みだよ」とか「これをやって欲しい」と求められることの方に、本当の強みが隠されている可能性が高いのです。

もちろん、人から求められていることだけやれば良い、と言いたいわけではありません。自分がやりたいこと、得意だと思うこと、できることと、周りから求められることの調和を取ること。それこそが「価値」を生むのではないかとぼくは思うわけです。

セルフプロデュースに必要不可欠なコト

何が言いたいかというと、自分をプロデュースする上では他人からの視点を取り入れることが大切なんじゃない? ということです。

自分ではわからない「強み」や「特徴」を他人から聞いて取り入れる。その上で、セルフプロデュースを行っていく。客観的な意見を取り入れて、自分の強みと周りから求められていることのバランスを取っていく。それがベストな考え方だとぼくは思うわけです。

じゃあ、誰に自分の「強み」や「特徴」を聞いたらいいわけ・・・? と思うかもしれません。それは、あなたのことをよく知っている人でもいいでしょう。あるいは、あなたの中にある「特徴」や「強み」「想い」を深掘りして、しっかり聞いてくれる人に頼むというのも良いです。

あなたの話を聞いて、強みや想いをじっくりと聞いて、客観的に分析して伝えられる人。ええ、ぼくのことです(笑)。20年近くさまざまな方のインタビューを積み重ねてきたことで「その人が持っている強み」や「その強みをどう発信していくべきか」がわかってきたのです。

実はぼく自身も、そんなことが自分にできると思っていませんでした。そもそもライターだし、文章を書くのが専門だし、得意だと思ってましたからね。

でも、ぼくのことを客観的に見てくれる人に話を聞くと「質問がスゴイ」「話を引き出す力がある」「文章はフツー」という評価をもらったわけです。

なんてこったい(上記、一部フィクションです)。

自分発掘コンサル、年内がオトクです

だとしたら、その強みを活かしたらいいやんか、ということで『自分発掘コンサル』というサービスを始めさせてもらっています。

10月にスタートしましたが、大変ご好評いただいております。現在はキャンペーン価格で5,500円、そしてなんと! ご希望の文章を1記事プレゼントという特典付きでございます。

このキャンペーンは、2023年いっぱいで終了の予定です。再度やるかどうかもわかりません。「いや、文章なんて書いてもらっても使い道無いしな」と思ってるあなた。そんなことはないですよ。

あなたの想いや強みを聞かせてもらった上で、それを文章にしたものを読む。そうすると、自分自身を客観視できるいい機会になる。そのことに、ぼくは価値があると思っています。その上、その文章をSNSやプロフィールに使ったり、情報発信にも応用していただいてOKなので、これはオトクです。

1記事プレゼントは年内いっぱいで終了です。2024年になると、正規料金(8,800円)&プレゼントもなしになります。自分で言うのもなんですが、かなり超超超おトクな内容です。気になってる方は、年内にぜひ。

あ、年内にお申し込みいただければ、コンサルが年明けになってもキャンペーン価格&特典プレゼントはしますので、お申し込みだけでもお早めに。

Blog TOPに戻る