効果的に文章力を高める、たった1つの方法

ライティング

インプットなくして、アウトプットなし

私が考える、「文章が上達する最終奥義」とも言える極意をお伝えしたいと思います。

それは「他人の文章をたくさん読むこと」です。

ぼくは「文章を読まずに、自分の文章力が上がるすることなどあり得ない」と思います。

読むとは「インプットする」ということです。文章を読んで「あ、これは読みやすかったな」とか「これはなんか引っかかるな」という「読後感」を味わう。

すると、自分が文章を書く際にも「こう書けばいいのか」が見えてきます。

「いい文章、上手い文章をたくさん読め」とは言いません。下手な(というとアレですが)文章を読むことも参考になります。

「どうして、この文章はこんなに読みにくいのか」、「どうして、この文章は回りくどいのか」と、これまた検証することが大切なわけです。

ぼくは大学を卒業して2年ほど、編集プロダクションにいました。しかも「社内報」という、会社内で社員の皆さんに配る冊子を専門に作る会社という、かなり特殊な職場にいました。

社内報には、いろいろな人の文章が掲載されます。社長メッセージもあれば、編集プロダクションのライターが取材をして書いた文章もあり、企業の広報担当者が書いた文章もあり、はたまた一般社員が頼まれて、イヤイヤ書いたものもある。

そのため、実に色々な人の文章に触れる機会があったのです。

正直言って「上手な文章」ばかりではありませんでした。そりゃー、普通の企業にお勤めの方が社内報担当の方から「何か記事を書いてください」と頼まれて、渋々書いた文章も多かったでしょうからね。

でも、ヘタな文章(というのも失礼な話ですが)も読んでいると「何がダメなのか」がだんだんと分かってきます。

・言いたいことが定まっていない
・言いたいことはあるけれど、表現できていない
・カッコよく書こうとし過ぎて、支離滅裂になっている

などなど、色々なケースがあります。でも「良くない例」を見ることで

「なるほど、こうした方が良いのか」

「こうするとアカンのか」

といった具合に、自分の文章力が磨かれていく・・・ということが確実にありました。

ですから、文章力を高めたい方は、「上手い文章」でも「ヘタな文章」でも、まずは文章を読むこと。たくさん本を読む、文章を読むことをオススメします。

忙しい方なら、ブログやネット記事でも構いません。ただ「内容」に加えて「文章表現」に意識を向けて読んでみてください。

ネット記事などは専門のライターが書いている(はず)なのですが、正直言って「なんじゃこりゃ」レベルの記事がけっこうあります。そういう意味では、文章力を身につけるためには格好の資料・・・とも言えなくはないかもしれません。

こういうことを書くと、ネット記事ライターから嫌われそうですが、まあ良いでしょう。

とにかく、文章力を高めるには、たくさん読んで、さらに言うなら「たくさん書く」こと。これが一番の近道ではないか・・・と私は思っています。